「コメントガイドライン」ぽかぽかサークル
このページではコメント機能を利用する際の規約およびガイドライン、コメント機能についてのご案内を掲載しています。
コメント機能とは
ぽかぽかサークルには、ブログを読んでどのように感じたか、行事に参加しての意見・感想を投稿できる機能があります。
また、他の利用者が投稿したコメントに対するコメント(いわゆる、返信)を投稿することができます。
コメントをする際には、他の利用者が不快にならないように心掛ける気持ちが大切であり、マナーを守ってご利用くださいますようお願いいたします。なお、投稿されたコメントにつきましては以下のガイドラインが適用され、利用者は投稿を行った時点で本ガイドラインに同意したものとします。
コメント機能利用規約(ガイドライン)
目的
- 思い出Albumとメンバー日記のOpen Space(ぽかぽかサークル)の、コメント欄は参加者の皆様がお互い知らなかった一面を知るきっかけになったり、メンバーの話のきっかけ、行事に参加しての感想などを通しサークルの活性かを図る事で、視野を広げ、見識を深めることを目指しています。従って、それらを実現するために一定のルールを設け、ガイドラインとして定めるものです。
-
禁止事項
- 個人、企業を誹謗中傷する内容の投稿
- 記事で取り扱っている話題の事象に無関係な内容の投稿
- 宣伝行為、および、他人を欺くことを目的とした内容の投稿
- 一切の政治活動、および、一切の選挙運動、一切の落選運動
- 公序良俗に反する内容の投稿
- 否定・肯定を問わず、宗教的要素を含む内容の投稿
- 人種差別、過剰な人格否定を含む内容の投稿
- 記事の是非や筆者に関する是非、否定を含む内容
- 人種差別、過剰な人格否定を含む内容の投稿
- 電話番号・メールアドレス・SNS個人を特定できる旨(名前フルネームなど)・URLの掲載投稿
- サークルのパフォーマンスを下げる投稿
- 待ち合わせや、いつ参加するかなどの具体的な投稿
- (今週参加する方は宜しくお願いします。までがOKです。)
- 個人的な誘いや約束
- 個人を特定できる本名などの掲載(SNSへの誘導)
3.削除・編集規定
管理者は、禁止事項等に反する投稿を自由に削除、編集できる権利を保有するものとします。また、左記の権利を行使した場合、その理由を開示する義務を負いません。管理者の判断によって自由に削除、編集できる権利を保有するものとします。
4.免責事項
3項に定められた権利は義務ではなく、投稿された内容を常にまたは定期的に監視しているわけではありません。
URLを含むコメントは原則禁止です
コメントにメールアドレスをご記載いただけ、一度承認を受けた方は基本的に次からの投稿は承認を受けることなく掲載されます。
禁止単語をうっかり書いて承認に引っかかった場合、単語を○に変えたりして再度ご自分で再投稿をお願いします。
禁止単語以外にも、スパム、正規表現など、コメントモデレーションになる事があります。その場合管理人がコメント確認後承認次第アップされます。不便をお掛け致しますが、ご理解下さいますようお願い致します。
2015.06.16 ぽかぽかサークル 管理人
最近のコメント