企画外での集まりに対する警告(注意)のお知らせです。
こんばんは、ぽかぽかサークル管理人です。
警告(注意)のお知らせです。
最初にお伝えしますが、よりよくする為の警告(注意)です。
警告→今後注意してくださいってレベルです。
警告(注意)を通し、ルールや規約を理解していただければと考えています。
最初から規約やルールが全てわかっているとは、思っていません。
警告を受けながらルールを理解して、わかっている方が注意し合っていければ、より素敵なサークルになると信じています。
今回、称号者心得にある
「サークルに参加した一部のメンバーが「何かをやりたい」・「何かをする」と言い出す事や、サークルとは違う○○団体や○○会、○○イベントが出てきます。
必ず、迷走、空中分解が徐々に起きてきます。そのようなことが起こると、ぽかぽかサークルとしての良い雰囲気が失われ、サークル全体のパフォーマンスも下がります。
本来趣旨に沿っていたメンバーまでが離れていき、空中分解する可能性まで出てきます。
『4.他サークル等への勧誘、著しくサークル活動に悪影響をきたす行為の禁止』に相当する為注意してください。」
というルールに反した行動を取ったメンバーが確認されました。
具体的には、サッカーの応援で、サークルの企画外で大人数の方が集まり、その中には称号者でなくルールの共有できていないメンバーにまで声をかけ誘っていた事です。
自分たちと同じ行動を取る人が他にも出た場合、『サークルにとってマイナスにならないか』という行動規範を、特に称号者(参加回数が多い)の皆さんには強く意識していただきたいと思います。
自分たちが楽しければよい、その場が楽しければよい、といった考えですと、サークルの秩序は乱れてしまいます。
今回の警告対象者は、分かっているようなのでニックネームの公開は行いません。
心当たりのある方は、ルールを1つ学んだと考え、次から注意してください♪
こういった事案が出ると、「じゃあ仲良くなった人、仲良くなりたい人とサークル以外で会ったりしてはいけないの?」という質問をいただきます。
もちろんそんなことはありません!
称号を取っていなくても「少人数」であれば問題ありません。
また「大人数」であっても、ルールの共有できている称号者同士なら問題ありません。
その中で、サークルにとって有意義なアイディアが生まれることもあると思っています。
なぜルールの共有できている称号者同士なら問題ないのかというと、下記の理由があります。
① お互いが確認したり、注意したりすることができる仲間であると思うからです。
② ある程度の参加回数を重ねる中で、ルールが分かり始めているからです。
③ 参加した経験の中から、「これは大丈夫かな」「これはまずいのでは・・・」と注意深く考えることができるはずだからです。
そして、ルールが共有できていない称号者やメンバーが、参加回数の少ない方を独自に集め、誘うことによりに、サークルのイメージを違う形で決定付けることにつながる恐れがあり、それを避けたいからです。
参加人数が増え続けている中で、明確なボーダーラインを設けるのが大変難しくなっています。
その為に、警告(注意)を通し、分からない方もルールを理解していければと考えています。
サークル内の自治を維持するためにも、ルールを理解した称号者にブレーキ役となってもらいたいと考えています。
今までも度々申し上げてきましたが、ぽかぽかサークルは「イベントを楽しみ、サークルのことを考えてくれているメンバー」の皆さんのおかげで、こんなにも楽しいサークルになっています。
度重なる警告(注意)により、すでにルールが分かっているにもかかわらず、
改善がみられない場合
「因果応報 (スキル)」という新しくいスキルを設けることにしました。
この措置の対象者は、すでに決定しております。
このぽかぽかサークルを、必要に応じ成長させていくために、相談しながら考えてきたルールです。
近々、称号者会合(ミーティング)が行われます。ご意見のある方は、このときに伺いますので、よろしくお願いいたします。
また、称号者以外のメンバーの方でも何か気づいたことがありましたら、伝えていただけると助かります。
管理人は私ですが、ひとりで運営しているわけではありません。できる限り、皆さんの意見をくみ上げ、反映していきたいと考えています。ご理解いただけるよう、よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、今回の件で問題なのは警告(注意)が出たことではありません。
警告は、ルールを一つ学んだと理解して頂き、同じ境遇にあった時に抑制できる側になって頂ければと思います。
問題なのは、過去の警告を通しルールを理解しているにもかかわらず、抑制できなかった方だと考えています。
その方から、
「○○さんはホームで○○さんに、今回のことは聞かなかったことにすると言いつつ注意した。」
との意見も頂きました。
誠に残念でなりません。
よりよくする為に話、そして行動しているつもりです。
ルールの理解もできていない方が、その場で誘われるがまま参加しただけなのに、状況把握や、今後どうするか決まっていない段階にもかかわらず、その方の電車が来る限られた時間の中で注意することで果たしてよくなるのでしょうか。
「聞かないことにする」と言ったから注意しないとか、言ってないから注意するとかではなく、ルールに沿っているかどうかで判断していただければと思います。
2014.6.17 ぽかぽかサークル管理人





最新記事 by 管理人 (全て見る)
- 近況と今後のお知らせ - 2020年7月29日
- 「2020年3月14日1泊2日バドミントン合宿」開催延期のお知らせ - 2020年2月27日
- 更新のお知らせ「ぽかおシステムと中板橋スキル」 - 2020年1月24日
- ムラタ先生の希望によりブログを書かせていただきます。 - 2019年8月30日
- とあるメンバーから企画の提案をいただきましたが不承認としました。理由と説明 - 2019年3月26日
最近のコメント